2017年10月22日日曜日

最近買ったガジェットあれこれ

ずっと書こうとしてはいたが遠征続きでそんな余裕もなかったのでこの機会にまとめて置きます。
6月にWindowsPhone10Mobileを搭載したNuans NEOを購入しました。
端末には依然から興味あったのと外装を変えて自分だけの一台に出来るところはとても面白いスマートフォンでした。購入時で1万円を切っておりTypeC接続対応でSnapDragon617搭載で(OS絡みで不満があれど)そこそこ使える機種だったのでサブとして利用しています。Creators updateを適用すればOTGケーブルを利用してUSBDACの接続も可能になるのでDAP代わりに利用することもあります。

8月にはd-01Jを購入しました。

購入する前にソフマップでAXON7を買おうとかしたのですが、ショーケース内に入ってる端末なのにかかわらず何故かPINロックがかかっておりレジ前で申し訳ありませんが…と謝られ店を出た後でじゃんぱらを見てしまったのが運のツキ気づいたら何故かこいつが手元にありました。購入時点で手持ちに稼働できるタブレットが無くどうしようかと思っていた頃だったので買って正解でした。ROMが16GBなのとmicrousb接続ってところ以外は特に不満もなく2万円しないなら安いと思えるほどでした。

9月にはiPhone7を購入しました。

買ったのは翌週には新しいiPhoneが発表される微妙なタイミングでしたが、どうせ次のiPhoneではこのカラーリングは無いんだろ買っちまえと言う勢いのみでProductREDのiPhone7が手元にやってきました。直前まで128GB容量あっても持て余すし64GBでもだだ余りで32GB買ってもなんとかなる使い方しかしないのに128GBの奴買うか?ともの凄く悩みましたが色の魅力には逆らえませんでした。iPhone6と比べてバッテリーの持ちが格段によくなり発熱も減ったことに2年の月日を感じざるを得ませんでした。

10月にはコンパクトデジタルスチルカメラのDSC-RX100M2を購入

スマートフォンで適当に撮影するのも楽しいのですが、暗所での撮影が弱かったりとかRAW撮影したいとかは出来なかったりするし旅行した時にもう少し本格的に景色とか見たものを残しておきたい。でも、高いもの買って失敗するのも嫌だということであれこれ考えた結果このRX100M2にたどり着きました。マップカメラの中古を探しBランク品で35000円程でした。画像での見た目通り塗装剥がれやら傷がありますが、そこらへんは使ってればついてしまうものだしカメラとしての利用は問題ないとのことなのでこれを買いました。
それと今月はGooglehomeとスーパーファミコンミニも購入しました。
スーパーファミコンミニに関しては多くは語りませんが、とにかく時間泥棒していきます。遊んでてとても楽しいです。GoogleHomeは物足りないところも多いけど頼りになる同居人みたいな感じです。スピーカーの音質があまりよくないと言われていますが、モノラルスピーカーが付いたラジカセで聞いてるようなこの音は嫌いじゃないです。radiko再生の単体での対応とスマートフォンをBluetooth接続してのスピーカーでの利用、ハンズフリーの着信受話が出来るようになればながら利用デバイスとしてもっとよくなるのですが、現状ではもの好きな方向けなデバイスだと思います。
とこんな感じで気づいたらいろいろ買っていた訳ですが、ガジェット以外にも財布とかカバンを幾つか買ったのでそっちも余裕あったらまとめます。

2017年8月23日水曜日

freetelショップに行ってみた

以前(といっても既に3か月も前の話)この記事で書いたfreetelsimを手に入れた経緯みたいなものです。
ショップリストを見ると4月末頃から店舗がオープンしていた事が分かったのとTwitterのフォロワーのツイートを見て試しに行ってきました。
行っては見たものの特に人が入ってる様子もなく店舗内には店員1名のみでした。
建物の中は壁際にfreetelsimの空パッケージとfreetel機種向けの各種アクセサリーが陳列され店舗入り口付近にfreetel機種の展示がされその奥にZenFone3、ARROWS M03、VAIO PhoneA等他メーカー機種の展示がされていました。

これらの展示の横には当然のように月々の料金等の表示があるわけですが、その表記はスマートコミコミ+という端末代金+データ通信料+10分かけ放題がセットになったプランでの表記になっており36回の本体分割払い金額と回線利用料がセットになっているのか一括価格が機種本来の価格の倍以上になっておりそれだけで訳が分からないのに最初の1年と2年目以降では料金が違うのにPOPなどの表示では最初の1年目の料金ばかり強調されており2年目以降の料金は1500円増しになる事などが小さい字で書かれています。
スマートコミコミ+の詳しい説明等はgoogle検索結果を見て貰えばわかると思いますがFreetelらしい微妙なサポートとキャリアの悪いところをマネした感じで正直他人には進めたくないというのが本心

さて、話は戻りますが一通り端末等を見た後、見ただけ冷やかしも何かなと思ったので実際に1回線データsimを契約してみることにしました。壁際に並んだsimパッケージをカウンターの店員さんに渡して開通の手続きをしはじめたのですが…何で使いますかと聞かれデータカードと答えたところ店員さんが奥に行ってしまいました。(今どきデータカードを使うのは少数派ですし仕方無いとは思います)裏でいろいろ話をして戻ってきたのですが、「simカードだけ渡すからwebで開通手続きして下さい」という無慈悲な宣告を受けました。まあ、実機を持ってきている訳でもないしマシては利用するのが少数な端末だしそういう対応なのもまあ、仕方ないと納得してとりあえずsimカード代金だけ支払いました。その後帰宅してwebからsimパッケージに記載された情報と契約書類などをwebで入力し30分程でネットワークにつながるようになりました。利用する端末はL-08Cなので3Gのみの通信となりますが、PortabookやGPDwinを利用してのブログ更新等に使えるのではと思ったのでとりあえずと言うことで数か月利用していました。その後回線整理を行う際に解約をしてしまったのですが、ヘビーに使わないサブとしての用途にFreetelのプランが合うのであれば一応の利用価値はあるかと思いました。

2017年7月1日土曜日

XperiaXZで撮影した画像が歪む件について

XperiaXZを買いましたの続きみたいな話です。
カメラをアピールしてるのにこれどうするんだよ!この品質がXperiaとかでも言いたいのか!
と前置きはさておき
Xperiaで撮影した画像が歪む件についてのまとめを見て自身も気になったので確認をしてみたところ歪んでました。実際にどのような物か見た方が早いと思うので実際の写真を貼ります。
XperiaXZで撮影
比較用にNexus6Pでも撮影

Nexus6Pで撮影
どこが歪んでるかと言うと中央の部分になるのですが、お分かり頂けるでしょうか?何故かXperiaXZで撮影したものは中央部分がへこんだような感じになってるのが見えると思います。こんな状態で出荷して、半年後にレンズ変えてRAM増やした真のフラッグシップXZsと4Kディスプレイ搭載してS835搭載した派生機Premiumを出しその機種でも同じ状態ってのはさすがにどうかと思います。全数検品とかはさすがに無理だとしても、これだけ報告上がってるって事は余りテストされていないのを勘ぐってしまいます。軽微な歪みは仕様です。と言っていますが、こんな目で見てわかるのにどこが軽微だよと突っ込まざるを得ないです。
ソフトウェアアップデートで直せるとかだったら良いのですが、ハード事態に原因があってこの機種ではそういう仕様なので諦めてくださいにならない事だけを祈っています。

2017年6月17日土曜日

XpeiraXZを買いました

実際は1月頭に購入したので約6か月使っての感想です。


メインに使っていたF-02Gが二年経つのもあって買い替えにあれこれ検討したのですがなやんだ結果XperiaXZになりました。本当はGalaxyNote7が欲しかったがあんなことになったし仕方ない。
決め手としてはトライバンドキャリアアグリゲーションに対応しておりキャリアアグリゲーション対応機種を所持してなかったので使って見たかった事が一つ
usbTypeC対応でSnapDragon820を搭載してるので普通に2年使えそうだなと思いこれを選びました。
Xperiaを触ったのはIS12S(XperiaAcroHD)が最後なので,今のXperiaってどうなのか気になったというのもあります。

結果としては自分のライフスタイルには今一あわず使っていくうちに不満が溜まっていき機種変更したいという気持ちになっています。
この機種のいいところと悪いところをとりあえず箇条書きで書いてみましょう

いいところ
・キャップレス防水対応のTypeC端子搭載
・Android7.0へのアップデートが比較的早かった
・程よいサイズ感と男性的なブルーの色合い
・意外と低発熱でバッテリー持ちも満足できパフォーマンス良好(Android6.0だったときの話)
・Video&TVsideshowアプリを利用したnasneとの連携
・プリインストールのSONY謹製アプリのUI

わるいところ
・TypeCケーブルが付属してない
・カメラはそこまでよくない
・Android7.0に上げてから細かな不具合が気になる
・Android7.0にアップデート後負荷がかかってくると以前より熱を持つようになった気がした。(熱くはなるが元の廃熱対策がいいのか許容できる範囲)
・Felica位置が悪い
・IDと相性の悪い省電力設定
・スピーカー再生時に共振する


とざっと思いつく限りでこれぐらいなのですが、わるいところで指摘したところについていくつか突っ込んで置こうと思います。まず、TypeCケーブルが付属していない点について、まだ利用者も多くなくこれが初のTypeC搭載機として購入する人も多いはずなのにコストダウンのためなのか何故かついていません本体価格自体も結構いい値段するしグローバル版には付属してると利くと納得がいかないです。
その次にカメラについて私の体感では綺麗に撮影出来るときとそうでないときの落差がかなり激しい気がします。以下に作例としていい例と悪い例を乗せておきます。撮影は全てオートを利用しています。
まずいい例から

1枚目は名古屋のアニメイトで行われたごちうさ展で撮影したものだったと思います。拡大すると荒が気になるところがありますが比較的綺麗に撮れたかなと思っています。2枚目は法多山の厄除け団子です。もう、何も言うこと無い最高にテロい画像だと思います。あんこの部分が最高。

悪い例


1枚目は富士川のサービスエリアで撮影した富士山なのですが、拡大すると雲や空の部分にノイズが乗りまくってて見るに耐えないものになっています。せっかくのいい景色なのに自宅でものすごくがっかりした思い出があります。2枚目はシダックスでランチした時の物です。そもそもピンボケしてるじゃないかって言われるとあれなのですがこれも結構ノイズが入っています。この機種のカメラは少しでも暗くなったりするととてつもなく弱くなるそんな気がします。
次に、Android7.0に上げてからの生じた不具合とFelica、IDについてです。
OSメジャーアップデートが早かったのは良かったのですが、このアップデートを適用するとFelicaを利用するアプリが軒並みエラーを吐いて利用できませんという現象に多々遭遇することになりました。この不具合は4月のセキュリティパッチ配布時に一緒に直されているのですが、これが配布されるまでの1か月程は不具合が起きるたびに再起動を迫られて面倒だし最悪でした。それとこいつのFelica位置がなぜ最悪化と言うと画面がある方の上部に配置されていることによって決済するときに持ち替えたり手のひらクルーしないといけない事やモバイルSuicaを利用するとき残高無い→アプリでチャージ→画面側をリーダーに向けるが割と時間かかったりグリーン券を買うときもアプリで買って画面側を車内のリーダーにっていうのがいまいちスマートじゃないなって使っていて思いました。

最期にスピーカー再生時の共振ですがSONYに期待するなって言ってるとしか思えないほどめっちゃ本体が共振します音もごっちゃごっちゃしてるように聞こえますしNexus6Pのスピーカーと比べたら余りにも酷い出来です。(そもそもスマホ内臓のスピーカーに余り期待するのが良くないのですがね)

カメラとスピーカーはさておきおサイフケータイ周りでのストレスとヘイトがかなりの物なのでNuans NEO[Reloaded]かXperiaXCompactを購入するかGalaxyFeel辺りに変えるか現在悩んでいます。今まで買ったスマートフォンとしてはワーストバイとしか言えない機種になるとか買った当時は思わなかったので最期にこのワードで締めたいと思います。

XperiaXZはクソ

2017年6月8日木曜日

Nexus6Pを修理に出しました

6月1日の晩に家に帰ろうとしたところカバンからNexus6Pが落ちてしまい有機ELがご臨終しました。
画面側が敷石になってる場所にダイナミック落下した結果がこのザマです。
データのBackup取ろうにも画面見えないしAndroid6以降の仕様上の問題によりPCに接続してもデフォルトが充電モードになりデータ転送のためには端末の画面見てモード変更しないと行けない仕様のおかげでデータのバックアップは完全に諦めました。

自分が利用しているのはSoftbank販売版でケータイ保障に加入していたためwebからオンライン修理受付を頼みました。せっかくなので、修理に出した時の記録を残しておきます。
また、今回は消耗しているバッテリーの交換も同時に依頼しました。
6月1日夜:修理に必要な情報を入力し佐川の荷物集荷日を指定して、その日を待ちます。
6月3日昼:集荷日にパソコン便BOX:Sサイズの箱と着払伝票を持って佐川が訪れるのでsimカードを取り出した6Pを引き渡せば修理の手続きは完了です。
ちなみに伝票に書いてあった送り先は広島の方にあるアフターサービスセンターでした。
6月7日夜:修理完了しましたとのメール
6月8日夜:無事に手元に戻る
という具合に大体一週間で端末を受け取ることが出来ました。同封されていたリペアレポートを見ると修理品のIMEIが変わっており有償にて本体交換をしましたとの記載があるので、実質新品が手元に戻ってきたようです。今回の修理で発生する金額は定価で27540円なのですが保障による割引が適用され3888円で済みました。
不慮の事故というのは突然起きることなので今回はケータイ保障のありがたみを強く実感しました。皆さんも携帯の落下には十分お気を付けください。

2017年5月21日日曜日

FOMAデータカードL-08Cを購入しました

えっ…データカード?それにFOMAで末尾C?という突っ込みがあるかも知れませんが、先日秋葉原に行った際じゃんぱらを見たら200円で投げ売りされてたので気づいたら買ってました。
この記事は購入したL-08CにfreetelsimをセットしたPortabookで書いています。
(Freetelsimについては別記事で詳しく書く予定です)

まずは本機の初回セットアップについて
本機にはゼロインストール機能がついてるのでスティックを刺せばドライバーをインストールすることが可能ですが、内臓ドライバーは7対応のものなので8以降で使う場合L-08Cお客様サポートのページからドライバーをダウンロードしてインストールしておきましょう。
ドライバーをインストールしたらL-08C接続ソフトを利用してapn等の設定を行うのですがここで一つトラップがあります。usb端子に本機を挿入すると自動起動してCDドライブ DOCOMOと認識されるのですが認識されたら「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す(タスクバーにあるusbアイコンのあれ)」をしないとL-08C接続ソフトを起動しても接続されていませんと怒られるので必ず実行しましょう。
L-08C接続ソフトが開いたら設定アイコンを選択して接続先設定に以下のように入力します。
注意:freetelsim利用時のサンプルなので利用するsimに合わせて読み替えてください。
ユーザー名:freetel@ freetel.link
パスワード:freetel
接続先番号:*99***2#
接続先番号で赤字にした2はこの後設定するCID番号に相当するので利用する番号で読み替えてください。
接続方式設定 
CID番号:2
接続方式:IP
接続先(apn)名:freetel.link
ここまで設定して家アイコンクリックで戻り接続ボタンを押しインターネットに接続されれば本機のセットアップは完了。

セットアップ後利用してみての感想としてはPingの応答速度、接続先が3Gのみであるが故の低速
(Speedtest.net sumida鯖接続でping140ms以上下り2Mbps、上り1.5Mbpsぐらい)ですがYoutube視聴は480pぐらいなら安定して見れる範囲であること、少しインターネットを見たいとかブログを書くなどでは支障ないレベルなので外出時にwi-fi混線してまともに使えない環境であったり意外とかさばるルーターを持ち歩かなくていいという点では割とメリットあると思うのでこの手のスティック型データカード気になるという人は買ってみてもいいと思います。

2017年5月14日日曜日

GPD winを購入しました

Twitterのフォロワーから使わなくなったから35000円でどう?と言われたので買おうと思いつつ手出ししていなかったGPD winを買ってしまいました。



本体に技適の印字がなかったりGPDロゴがテープで張り付けられているモデルなのでおそらく初期に製造されたモデルだと思われます。使い始めてすぐにwi-fiへの接続がうまくいかなかったのでGPDwin wikiにあるwi-fipacthを適用しましょう。
TypeCケーブルはすでに他の端末があるためある程度そろっているからよいとして液晶フィルム、ケースなどが必要になったため液晶フィルムはミヤビックスのOverrey Plusをチョイスしてケースはカインズホームで小物収納ポーチを調達してこんな感じに本体を収納して持ち歩いています。


そこそこ実用的なスペックで持ち歩けるので適当にかばんに放り込めるしごろ寝でゲームしたり楽しく使っています。
動作し始めるとファン全開にしないと結構熱を持ちますが一応BeatmaniaⅡDX INFINITASを専コン接続をしてプレイ可能です。実際にプレイしはじめるととてつもなくアンバランスな状態になりますが…

自分がこのデバイスを買った一番の動機は魔導物語を手のひらサイズのPCで持ち運べるぞってのが理由なので予約した魔導物語きゅ~きょく大全SUNも発売するのが楽しみです。