2015年6月28日日曜日

キャリア販売されるAndroid機のOSメジャーアップデートはサポートされるべきなのか

タイトルが長ったらしく分かりにくいかも知れませんが Xperia Z1世代へのOSアップデートを希望する署名が開始。
ドコモXperiaアップデート署名運動、総務省にも意見求める

を見て思ったことをあれこれ
上記記事で上げられているXperia Z1キャリア型番SO-01F(発売日2013年10月24日)のOSをAndroid5x系(Lolipop)にアプデしろゴラーって内容ですが … 正直言って署名集めて嘆願するするだけで「アップデートします」とキャリアが言うとは到底思えないです。それでアップデートされるならあれもこれもアップデートしろっていう話になりかねないです。

「二年縛りで契約してやってるんだから二年の間はOSアップデートもサポートのうちだろ」と言うユーザーも一部居ますがOSメジャーアップデートだけがサポートでは無いですしバグ修正が主となるソフトウェアアップデートや修理時の店頭サポートや保証もサポートに入ります。

話は戻りますが
アップデートしてくださいと署名を集めて嘆願するだけなら簡単です。しかしスマートフォンのOSアップデートにもハードウェアのドライバ対応ソフトウェアのOS対応等開発費がかかりますXperia Z1は既に4.2→4.4のアップデートがされておりキャリアデバイスのOSアップデート状況を考えたら良い方だと思います。 キャリア販売デバイスに2度のOSアップデートあるケースはレアケースと思っていた方が気は楽になります。

キャリアがOSをアップデートしない理由としてハードウェアの制限等により実施しませんとしていますが このハードウェアの制限という理由がユーザーに対してかなり曖昧でハードウェア要件がほぼ同一の海外版ではアップデートされているのに日本版はされないという点で今回のような署名が起きても仕方ないと思います。
キャリアもOSアップデートしない理由として開発費ペイしてまでアップデートする余裕ないしそんなに新しいOSで使いたかったら新機種買えって事だと思います。 

最新のAndroidOSを使いたいのであればLG製だからとかモトローラ製のNexus6は合わないとか選り好みせずにNexusシリーズ買っておくかキャリア通して販売されているデバイスならGalaxy買った方がOSメジャーアップデートという点ではかなり積極的にされているのでガラ機能が欲しいなら一つの選択肢にはなります。

2015年5月31日日曜日

dtab2ことd-01gのsimロック解除をして他社契約simを刺してみた

三月末に通話用に使ってる携帯電話をCA-01CからF-02Gに変えるとき家族まとめてセット割を適応し維持費安でサブに使えるタブレットということでd-01Gを契約しました。
契約したのはいいのですが意外と活用方法が思いつかず持て余していたのでsimロック解除して余っている他キャリアsimを刺して使ってみることにしました。

simロック解除はドコモで解除してもよかったのですが海外でも同等機種が発売されているのでsim-unlock.netを使い解除できるか試しました。 Huawei→MediaPadM1を選択してIMEIと各種必要な項目を入力してpaypal経由のカード決済で約800円
その結果40時間ほどでNCKコードが送られてきたので他社のsimを刺して再起道するとNCKコード入力画面が出るので送られてきたコードを入力して無事にロック解除が成功しました。

simロック解除後刺して動作検証を行ったsimは
・旧e-mobile GL06Pの赤sim
・旧willcom WX10Kの銀sim
・UQmobile KDDIMVNOsim

本機種のLTE対応バンドは(B1.B3.B26)のトリプルバンドですがB26はドコモとauのプラチナバンド帯域であるB18.B19を内包しており対応周波数だけで考えれば3キャリアどこでも使えるはず…なのですが結果としては予想外の方向にまとまりました。

まずはGL06Pの赤sim
em.stdのapnを設定しましたが3GもLTEもつかむことはありませんでした(つかんでいればB3のLTEが使えたはず)

 次に刺したのがWX10Kの銀sim
fourgsmartphoneのapnを設定して利用
以前F-06Eをアンロックして運用した際にも利用しましたがF-06Eの時は3Gはつかめてテザリング可能だったもののLTEに接続することはできませんでした。
それに対してd-01Gは最初こそ3Gでしたが数分待つとLTEを掴むことが出来ました。
LTEはつかめましたがテザリングはデータ通信につながらず不可でした。

最後にUQmobileのsim
uqmobile.jpのapnを設定してデータ通信を設定しましたがLTEをつかむことはありませんでした。

おまけ

2016/01/04 追記:Y!mobile 403HWのsimで動作確認したところ
Y!mobileの表示となりplus.acs.jpのapnを設定後LTEの接続が確認出来ましたがテザリングは不可能でした。

2016/03/18
Xperia/Galaxy/Optimusの非root MVNOテザリング有効化ツール
こちらのサイトにあるP-02E用バッチを動かしたところ手持ちのdtisimでテザリングが出来るようになりました。 これでルーター代わりの運用も可能になりますね。

ドコモスマートフォンラウンジ名古屋に行ってきた

先日2015年夏秋モデルの新機種発表会があったドコモのスマートフォン新機種を店頭で触ってきました。
店頭でメーカー担当者からいくつか話を聞けたりしたのでそれを含めて簡易レビュー

まずはSamsung GalaxyS6EdgeとGalaxyS6
発売から少し経ってるしアンバサダーで体験してる人やメーカーの発表会等でどういう機種か大体わかってたので聞くこともあまりなかったのですが… 「ゴールドの背面指紋が目立つよね」と話をしたら「拭けばサッとふき取れるように加工してありますよ」と聞き実際その場で体験しました。

次に富士通 ARROWSNX F-04GとARROWSケータイことF-05G
最初に触ったのは、ARROWSケータイF-05G ハードの質感は良かったです。所詮ガラケーが縮小していく中富士通が出してきたフィーチャーフォン端末はコストダウンしているところはあるもののハイスペックな折り畳み携帯が欲しいという人向けに01E,07F等を出していました。今回は指紋センサーも無ければwi-fiもGPSもない通話、メールなどで使えればいい人向けの割り切った機種
ハイスペックな富士通ガラケーが好きだった身としてはVolte対応だったら欲しいよなと思ってるので「将来的にVoLte対応な機種が出たりするのか?」聞いてみたところ「ユーザーの要望とドコモ次第」との回答だった。
次に触ったのが発表会見てて気になったARROWSNX F-04G
世界初の虹彩認証対応と他社が指紋センサー対応をしていく中新たな生体認証を取り入れていく姿勢は富士通らしいです。実際に体験してみましたが初回の登録には、少し時間がかかります。登録後の認証は非常に速かったです。 手がぬれていて指紋センサーで上手く認証出来ないとか指紋センサーでなかなか認証されなくてやり直しが煩わしいと思ってる人には虹彩認証はありがたい手段かな?
本体はF-02Gよりバッテリー容量減っているのもあるのか更に軽くなっていましたF-06EとF-02G比べた時にも軽くなってて少し感動した覚えがあるのですが軽いと腕への負担が少ないので地味な改良だと思います。
F-02G使ってるユーザーの視点からついでなのでいくつか聞いてみました。
Q.02G,04Gとクレードル充電用のマグネット端子がついてますがマグネット端子に直に繋げられるケーブル等でたりしないのですか?
A.今のところ予定はなし 要望次第
Q.F-01F,05Fとキャップレスでしたが02G,04Gとキャップレスで無い理由は?
A.キャップレスは賛否両論 キャップレスよりキャップありの需要も根強い キャップレスだと防塵対応が出来ないところもある

その次にDisneymobileのDM-01Gを触ってきました。
この機種は製造はLGでLG G3がベース? 実機触るまで気に止める事もなかった本機ですが触ってみると5インチ台機種としてはコンパクトにまとまってます。
一応Disneymobileとして出してるので各種コンテンツはディズニー尽くしです。LGはJOJOコラボモデルでの実績もあるので細かく見ていけばソフトも作りこまれているような気もします。
展示されている実機にはミッキーウィンドウカバー(フリップカバー)が取り付けてあるのですがこのカバーの質感が良い このカバーはナイロン加工をしてあり濡れてもサッとふき取れる防水加工もしてあると聞きました。 全く気にも留めてなかった機種ですがサイズ感に作りこみバッテリー交換可能な仕様に惹かれて以外にも購入欲をそそられました

最後にシャープのAQUOSZETA SH-03G AQUOSEVER SH-04G AQUOSPAD SH-05G等を触りました。
ZETAは指紋センサー搭載以外はOSがAndroid5.0のSH-01Gのほぼマイナーチェンジです。
最近流行りのセルフィーを意識したのかインカメラの性能が上がっています。 アウトカメラも01Gよりも性能アップしたらしい  シャープ機と言えば4列配置のナビゲーションキー(戻る ホーム メニュー タスク)の配置が気にいってたのでLolipop搭載になり(戻る ホーム メニュー)の3列配置になったのは少し寂しいところ
生体認証機能として新たに指紋センサーを搭載しましたが認証出来る指は3本でセンサーの感じは富士通ガラケーっぽい見た目で01Gからパワーアップできるところはやりましたっていう機種なので01G買ってるのであればスルーしてもいいかなと思います。
その次に触ったのがAQUOSEVER スペック的には最近格安スマホとして売り出される機種とほぼ同等のスペックです 格安スマホ機と比べた場合のメリットはOSがAndroid5.0で新しくVolte、おさいふケータイ、赤外線、防水で狭額縁で5inchの大画面ですが4インチ台の機種同等の横幅で持ちやすいところです。 担当の方にワンセグ/フルセグを搭載しなかった理由として「あれば便利ではあるけど使わない人もいるしコスト抑えるためにあえて非搭載」のように聞いた気がします。
最後にAQUOS PADを触りましたがちょっと触って軽いと感じたぐらいでした。

本当はSONYのとこもまわってXperiaZ4も触っておきたかったのですが時間が無く断念しました。
触る前はやっぱりF-04Gぐらいしか今夏機種で欲しいと思えるの無いなと思っていたのですがDM-01Gの作りこみと質感、持ちやすさでいいなと思いました。

2015年5月18日月曜日

2014年に買ってよかったガジェット

気づいたらまた1年が過ぎ2015年になり1か月経過して今更な記事ですが去年にも書いた今年買ってよかったガジェット類を整理してきます。

第1位 Canon DR-C125

本の自炊作業で1年間かなりお世話になりました漫画本とかコミック誌のスキャンが多い場合は最適な機種だと思います。自炊した書籍はzipやpdf化してBitTorrentSyncやオンラインストレージから転送して機種選ばず見れるようにしてます。

第2位 LGElectoronics LGL22


この年に買った携帯電話としては一番稼働率が高くゲーム用途に活躍しました。Android機種にしては音ゲー(スクフェス、SB69、Cytus等)やってるの遅延をほとんど感じずゲーム時に横にして両手でもった時のサイズ感もよいので満足してます。

第3位 hp PavilionTouch Smart10

サブのノートPCとして家で外で活躍してます 最初は手がかかりましたが自分がやりたいことが自室から離れて出来ることが便利です。今では本体に痛ステッカー貼って自己主張が激しいPC

ガジェット以外のお世話になったもの
au walletカード 2014年はこれにお世話になった人が他にも多くいると思いますがじぶん銀行の5%増額とカード自体の0.5%還元効果は強かった。
このカードで2台分の月賦残高一括したり年末のIYHが加速した事は間違えないと思います。

2015年2月9日月曜日

HP Pavilion Touch Smart 10を快適に使うために

この記事は前回の続きです
 スペック的にやることにある程度制限がかかってしまうこのノートブックを初期状態から少しでも自分が快適に使おうとしてやったことのメモ。
・最初にやるべきこと
BIOSアップデート→windowsUpdate→CatalystOmegaドライバーアップデート
の順でPCの環境を整えます。
BIOSアップデートはHP Support Assistantを起動して更新および調整のタスクから可能です。
WindowsUpdateはチャームを出して(Win+C) 設定→コントロールパネル(表示方法:大きいアイコン)→WindowsUpdateで可能です
アップデートが上手くいかないときはコントロールパネル→トラブルシューティング→WindowsUpdateで問題を解決する
最後のCatalystOmegaドライバーアップデートはここからダウンロードしてください
これを行う事でブラウザゲームの実行時の動作軽量化や通常使用時のバッテリー持ちが多少改善されると思います。

・快適に動作させるために入れるアプリを選定する
かつてのネットブックよりはまともに動きますが非力なCPUなので普段何気なく使ってるアプリでもこのPCで動かしたら重かったというのも結構ザラです
とりあえずこのPCを使う上で必要と感じたブラウザ、Twitterクライアント等探したところ最終的にこのようになりました
ブラウザ Palemoon 64bit
Twitterクライアント Azurea for Win
音楽再生 uLilith 64bit
動画再生 VLCMediaPleyer
64bit版OS搭載機なので使える限りは64bit対応アプリを使ったほうが動作は良いみたいです。

・その他工夫
SDCardスロットに8GBのClass10SDを挿入してReadyBoostの有効化とブラウザのキャッシュディレクトリに指定した
WindowsUpdateを完全手動にして作業時に支障をきたさないようにした。

・今後の予定
SSDもしくはハイブリッドHDDへの換装でストレージへのアクセス速度改善

2014年12月31日水曜日

HP Pavilion Touch Smart 10を購入したので簡易レビュー

11月末にAmazonで25.200円の特価で売られていたので衝動買いしてしまいました
本当は年末にwindowsタブレットを購入する予定でしたがかつてのネットブックのような見た目に惹かれて購入してしまいました。

定価でも3万円台前半でwindowsタブレットとほぼ同等な価格ですが本体のつくりはしっかりしています。 天板やパームレストは指紋が目だたずドット模様がおしゃれです。
キーボード
は一部のキーが小さいことと左下Ctrlとfnの位置が気に入らないことを除けば打ちやすいキーボードです。液晶はグレア液晶でタッチパネル搭載なのでそのまま使うと指紋が目立つので適当な画面フィルムを貼ったほうがいいです。
この価格帯のノートPCにしてはスピーカーがまともで動画再生して放置とか少し音楽再生しながらとかにも良いです 。
 細かい使い勝手は今度書きます

問題のキーボード

2014年12月9日火曜日

富士通カレーを貰って食べたので感想

F-02G体験会イベントで配られてた富士通リフレ厳選素材ビーフカレーを食べてみました。
 パッケージは見た感じ普通のレトルトカレーです。
とりあえず湯せんで温めて皿に盛りつけます
見た目も普通のレトルトカレー
とりあえず食べました。
食べてみたら少し大きめの肉が数個入ってました それと中辛ってほど辛くないし甘い感じで後で少し辛いのが来る程度 結構美味しかったので 2つ目が欲しくなりました。
普通には入手困難らしいのでまた、手に入る機会があるかどうかというところですが…