2016年6月4日土曜日

SEIUN Playerを買いました

定価でも8400円でハイレゾ音源再生に対応してるのにAmazonで半額クーポンを配布してるのを見たらついつい手が出てしまいました。


あまりブログでは開封の儀てきな物をやってなかったのでここで開封と内容物を全部出しました。


とりあえず手元のNW-M505とFiio X1と並べてみました。


他の2つと本体の質感を比べてしまうとSeiun Playerはプラスチック感があって安っぽく見えますが値段を考えればこんなものでしょう。

肝心な音ですが基本的にはフラットですが中~高音が少し高めで使うイヤホン(具体的にはDENON AH-C710等)によっては聞き疲れしやすいと思います。
解像度は値段にしては結構頑張ってるほうだと思います。


このDAPのUIを見ていくとTOPが
音楽|ボイスレコーダー|設定
のアイコンになっており音楽の方に進むと
再生中|フォルダ|ボイスレコーダー音声再生
となっています。 ちなみに3つ目のボイスレコーダー再生は最初はてっきりプレイリストかと思ってましたが本体自体がm3uに対応してないのでプレイリスト再生自体が出来ない訳ですが…

自身が所持しているスティック型プレイヤーは本機で2台目になるのですがNW-M505と比較するととにかく軽いです。どうしても操作性という点では劣ってしまいますが気軽さという点ではこちらが優位にたつと思います。

こいつの使い方としてはサブDAPとして使うのが一番かなと思います。大容量メモリ突っ込んでたくさんの楽曲入れても探しにくくなるだけですしお気に入りのアルバムを数枚とかお気に入りの曲でまとめたフォルダ作って再生といった用途であれば十分使えると思いました。

2016年4月21日木曜日

HP Pavilion Touch Smart 10にSSDを導入する

HP Pavilion Touch Smart 10を購入したので簡易レビュー
HP Pavilion Touch Smart 10を快適に使うために

前々から換装したいと思ってはいたのですが中々時間も取れなければSSDも買えずでそのまま使っていたのですがようやく出来ました。
『SSD換装による静音(無音)PC化』のクチコミ掲示板
Pavilion TouchSmart 10-e000AUをSSD化
等すでに先人がSSD化に挑戦していたためこれらを参考にしながらPCを開腹しました。

開腹した本機に入っていたのはWDのWD3200LPVXというノートPCで利用するHDDとしては平均的な5200rpmの物でした。
換装用に購入したSSDはPLEXTORのM6Vです。 秋葉原に行った際Buy moreで6980円の特価で売られていたので勢いだけで買ってしまいましたが256GBで東芝のTLC NANDを採用した物でもこの価格というのはずいぶん安くなったよなと思いました。
PCを開腹するまえにEaseUs Tobo Backupであらかじめコピーを取得しておいたのでPCからHDDを取り外してSSDに入れ替えて無事に作業終了
ストレージの遅さがネックで遅かったアプリケーションの起動速度が上がって静穏、低発熱、軽量、低消費電力という価格以上の恩恵を受けたような気がします。
今まではストレージの遅さに頭を抱えていたのが今度はプロセッサー事態の性能の限界を感じるようになりました。
テキストベースの作業とかノベルゲームをやるぐらいならいいのですがYoutube見るととてつもなく重くなるしWindows10にアップデートしてまともに使えるか試そうとしたら重くてロールバックした程なのでこの筐体ベースでcpuアップグレードした機種があればある意味理想的なのですが無いんですよね… いっその事OSをLinux Beanやらkona Linaxに入れ替えてしまおうかとも考えています。

2016年3月19日土曜日

Softbankにやらかされてキャンペーンが非適応になっていたという話

Y!mobileで504SHと403HWを買いましたの続きのような話


年末にY!mobileで新ケータイ乗り換えキャンペーンを適用し購入した504SHと403HWのセットですが,403HW側の回線がキャンペーン適応漏れしていたという落ちをかましてくれました。

具体的に何があったかというと新ケータイのりかえキャンペーンのページにある
MediaPad M1 8.0を同時ご契約で、データプランS基本使用料を毎月1,480円を割引
が適応されていなかった。
自分が契約をしたのは12月で契約した当月は基本使用料が無料となるので事務手数料とユニバーサルサービス料のみの請求になります。
下が12月の明細ですがここまではよかった。
それで1,2月の明細がこちら
データプランお得割りは反映されていますがのりかえキャンペーンによる-1480円引きがどちらも反映されていません。

この時にもしかしてやらかされた?と疑問を抱くようになりY!mobileに問い合わせをしました。
問い合わせは iPhone・スマートフォン・ケータイ・Pocket WiFiに関するお問合わせのページからMediaPad M1を選び「新ケータイのりかえキャンペーンの特典が適用されていないので調査をお願いします。」と書きその他必要項目に記入してwebから行いました。
翌日、詳細を確認して改めてご連絡しますとメールが入りました。
そして、一週間後Y!mobileから書面が届き「手続きミスで誤って料金を請求してました。誤って請求した分は3月の請求から引かせて頂きます。」との文章が入っておりました。

定期的にこの手の事故をやらかすのはSoftbankではよくある話とTwitter等でネタにされてましたがまさか自分も引っかかるとは思いませんでした。
回線自体は満足して使える品質のものですししっかりと対応してくれたのでこれからも使うと思いますがこの手の事故が起こらないようにしてほしいですね。

2016年3月18日金曜日

Nexus6Pを購入しました



新年初の携帯購入です。
本当は3月に買う予定だったのですが、2月からはMNPで移動しにくくなるぞという不穏な知らせ
思い切ってauの契約回線を違約金覚悟でソフトバンクにMNPして手に入れてしまいました。

選択した本体カラーはグラファイトです。一緒に並べているF-02Gより落ち着いた感じのブラックカラーはスーツ姿でも違和感なく使えそうです。
ちなみにNexus6Pに装着しているケースはSpigenのUltra Hybridです。
少し値段は高め(amazonで2500円しないぐらい)のケースですが本体の見た目を損なわずMIL規格取得済みで扱いやすいので結構おすすめ

このNexus6Pの他のいいところと言うとWQHD解像度の有機ELになにかと不評なSnapDragon810の組み合わせなのですが世間で言われてるほどの発熱が全然ない事と意外と持つバッテリー、意外と快適なNexusInput(指紋センサー)驚異的なベンチマークでのスコアです。
指紋センサーは使うまで全く期待してませんでしたが想像をいい意味で裏切られました。
手汗多かったり手が濡れてると中々スキャンが成功しなくて地味にストレスが溜まるF-02Gの指紋センサーとは大違いです。
比較用にSnapDragon801AB搭載で同じくWQHD解像度、RAM3GBのF-02Gと並べてベンチマークを取ってみました。特に3D性能とUXで結構なスコアの開きが出ています。
この扱いにくいSnapDragon810でも上手くやればここまでのパフォーマンス発揮できるというのが驚きです。 ちなみにAntutuベンチマークでスコアランキングを見ると2位にこの端末が来るという現時点で日本国内に流通している端末としては最高性能のデバイスと言うことになります。

1か月程使って結構満足しているのですがこの機種の良いところでも悪いところでもあるのは5.7inchという画面サイズは片手で使うには少し重いというところです。
サブでネット用に使うにはいいサイズなので自分はサブに持ち歩きしています。

いろいろ言ったけどNexus6Pはいいぞ

2016年2月10日水曜日

Windowsタブレット WN802を入手しました

新年初の端末ですがこの端末は買ってません。
年末に家族用マシンをマウスコンピューターでBTOした時にやっていたキャンペーンに当選していたようで気づいたら自宅に着弾していました。
Windows10使えるタブレットが一枚欲しいなと思っていたタイミングだったので非常に嬉しい出来事でした。
とりあえずフィルムとケースを手配してから使っていきたいと思います。
マウスコンピューターさん素敵なサプライズをありがとう。


2016年1月31日日曜日

Y!mobileで504SHと403HWを買いました

この記事を書いてるのは1月の末ですが実際に買ったのはDesire626より先だったりします。
今まで使っていたWX10Kが更新月ということもあり最初は機種変更で考えていたのですが純新規の方が案件的に良かったためWX10Kを解約して新たに504SHとセットで契約可能な500円タブレットこと403HWを契約しました。

先に504SHの方から
この機種はガラホと呼ばれてたりする機種の一つでOSはAndroid5.1.1を搭載しています。
他キャリアで売られてるSHARP製ガラホと比べるといくつか見劣りする点もありますが質感はそこまで悪くないです。
新規でも一括0円で980円で待ち受けメインの携帯として維持が出来る点は通話用はやっぱりスマホよりガラケーのほうがよかったなという方でも気軽に持つことが可能で1000円プラスすればかけ放題対応にも出来るのでネットは別のスマホとかタブレット使うよって人にはおすすめ出来る契約です。
この機種で通話じゃなくてネットも使いたいって方はスマホプランSの契約にすることで通話定額(ただし10分以内)と1GBのパケット通信が可能な契約も可能ですしこの機種はBluetoothPANの子機として使えるのでBluetoothPANテザリングが可能なスマートフォン等と組み合わせればネット接続も可能です。

この機種の特徴としてはOSにAndroidを搭載してるという事なのでAndroidアプリを動かせるの?とか裏で動いてデータ通信容量使わないかOS絡みの期待と不安があるかと思います。
結論から言えばAndroidアプリはPCにadbドライバーをインストールして端末のデバッグを有効にしてPCからインストールしてあげる事で可能です。
BTでの転送も


可能です。
試しにAndroid向けTwitterクライアントのSobachaをインストールして動作させてみました。



ついでにAntutuベンチマーク


思っていたより遊べるし所持欲も満たされる機種だったので半年後にsimロック解除手続きしてドコモ系MVNOsim刺して遊ぶのが少し楽しみだったりします。

次に403HW
403HWはd-01Gと兄弟機のような存在でベースモデルは同じくHUAWEIのMediaPad M1です。
本機とd-01Gの違いと言えば本機はROMが8GBなのに対しd-01Gは16GBあることとsimロック解除が本機は不可、d-01Gが可であること等があります。
使えなくはないけどやっぱりRAM1GBであることが不満です。この機種の特徴はフロントのデュアルスピーカーでしょう。dアニメを見るradiko用にする車載してYahooカーナビ用デバイスにする等の使い方が一番有意義に使えるかなと思います。

本機のレビューはこれぐらいであまりいうことが無いぐらいなのでここで本題に
この機種を504SHと契約した本当の目的はこのsimにあります。
1GBとはいえ500円で快適に使えるサブ回線が欲しかった身としてはまさに渡りに船
販売時はセットの様な扱いですが504SHと403HWの契約は独立しており2年の更新月で504SHを解約したとしても403HWは3年の満期まで500円で使えるので手軽で快適に使えるサブ回線が欲しい人にはおすすめできます。

2016年1月4日月曜日

Desire626を買いました



タイトル通りですが気づいたら買ってました。
Desire626と言えば量販店などではブルー系のものとピンク系の色のポップなカラーリングの物が売られていますがこの黒は楽天モバイル限定で売られているもので半額セールと聞いて迷った末物欲に負けて買ってしまいました。


使い始めて数日の簡易レビューですが、買ってよかったと思いました。半額セールという後押しがあったにせよ液晶は綺麗ですし動作も文句無しにサクサク動きます。
デザインもサイドのグレーがアクセントとなってて良いです。
本体を持った感じサイズ感はiPhone6と殆ど同じぐらいでiPhone6を使ってるという人が持ってみるとしっくりくると思います。
重量はDesire626が約140g iPhone6が129gで重量的にはDesire626の方が重いのですが両方を持ち比べしてみるとDesire626の方が軽く感じます。
AndroidOSは5.1を採用しており5から採用されたタップアンドゴーの端末移行機能を初めて使いましたが新しいデバイス買ってもアプリをStoreから入れなおすのが面倒くさいという手間が大幅に軽減されました。
ちなみにこのタップアンドゴーの移行ですがDesire626とかざした携帯との移行ではなくGoogleアカウントにデータのバッグアップを取る設定をした機種なら移行が出来るようです。
メインに使うには物足りないところが多々ある機種ですがサブ機としては自分の欲しい要件を満たしてるので大切に使いたいです。